小児眼科
小児眼科について
子どもたちの大切な未来のために
当院では小児眼科として、乳幼児から中学生までのお子様の診療にも対応しております。
特に小さな子どもの多くは、目の異常をうまく訴えることが難しく、親御さんも異変に気づきにくいものです。そのため、3歳児検診や眼科での精密検査などが、一層重要になります。
子どもの視力は8歳前後までに決まるといわれており、定期検診や眼科受診での早期発見・早期治療が大切です。
当院には、「視能訓練士」という国家資格を有するスタッフが在籍しており、お子様の目の健康をサポートいたします。
-
「視能訓練士」とは
視能訓練士とは、弱視や近視、視能矯正といった視機能検査におけるエキスパートです。お子様の目や視力のお悩み、メガネに関するご質問など、気になることは遠慮せずに何でもご相談ください。
こんな症状があれば
ご相談ください
- 目やにや涙がよくみられる
- テレビの画面を顔に近づけて見ている
- まぶたが垂れ下がっている
- 目を細めて物を見ている
- 片目を隠すとすごく嫌がるそぶりをする
- 寄り目になっている
- 首を傾けながら物を見る
- 左右で目の大きさが異なる など
子供の視力の発達と3歳児健診
生後間もない乳児は、ほとんど視力はなく、生後3ヶ月で0.01程度です。
1歳で0.2、2歳で0.5前後、3歳で0.8~1.0、6歳で1.0~1.2位の視力となります。また、乳幼児の場合、多くが遠視で成長とともに近視傾向に移行していきます。
3歳児眼科健診はとても大切
子供の目は、生まれたときには光しか認識していませんが、外界からの刺激が網膜上に像を結ぶことによって、視力が発達します。ところが、遠視や乱視が原因で正常な刺激が網膜に伝わらないと、視力の発達が不十分になってしまいます。また、左右差があったり、斜視があったりして、片方の目ばかりで見ていると、あまり使わないほうの目の視力の発達が遅れてしまう場合もあります。
3歳児健診はそういった目の発達異常や、斜視を見つけるための健診なのです。
視機能は2~3歳の時期に疾病や障害により、眼を使用していないと視機能は育ちません。眼帯は視力の発育過程にある乳幼児の場合、短期間でも弱視を引き起こすことがありますので、自己判断で眼帯を使うことは避けましょう。
代表的な子供の目の病気
子供の近視でお悩みですか?
近年、パソコンやスマートフォンなどの普及に伴い、生活の中で近くを見る時間の割合が増えていることで、近視の進行に拍車をかけているとも言われています。
近くの物は見えるものの、遠くにあるものが見えにくくなる病気です。角膜と水晶体の屈折力が強いか、眼軸(角膜から網膜までの長さ)が長いことが原因でピントが網膜の前側に結ぶ状態です。
近視は遺伝性の場合もありますし、生活環境が関係している場合もあります。点眼薬やコンタクトレンズ進行をある程度予防することができると言われています。
当院では、マイオピンという新しい点眼薬を使用し、近視の進行予防を行っています。
-
弱視
眼鏡やコンタクトレンズを装用しても、十分な視力が出ない状態をいいます。原因によって、屈折異常弱視、不同視弱視、斜視弱視、形態覚遮断弱視に分けられます。
-
斜視
斜視では両目が対象物に向かず、どちらか一方の目だけが別の場所を見ている状態です。斜視の向きによって、内斜視・外斜視・上下斜視などに分けられます。
-
急性内斜視(スマホ斜視)
内斜視は目が内側に寄った状態です。近年では急性内斜視の原因として、スマートフォンや携帯ゲーム機など、デジタルデバイスの使用が関係すると言われています。近年、小・中学生の子どもたちを中心に増加しています。
-
遠視
『遠視』とは、角膜と水晶体の屈折力が弱すぎるか、眼軸(角膜から網膜までの長さ)が短いことが原因でピントが網膜の後ろに結ぶ状態です。
ピントを合わせようと目に強い力が入ることで内斜視に、ピントを合わせられない場合は弱視になる可能性があります。 -
色覚異常
色の区別がつきにくい場合、色覚異常の疑いがあります。生まれつきの「先天性色覚異常」以外に、目の病気による色覚異常など、後天的な要因でも発症する可能性があります。
-
先天性鼻涙管閉塞症
涙点は目から鼻につながる小さな管ですが、先天性鼻涙管閉塞症により膜で覆われている状態です。生まれつき目やにが多く、涙目になっているときが多い場合は、できるだけ早く眼科を受診しましょう。
乳児・幼児・小児の視力検査
-
縞視力
乳児も視力を測定することが出来ます。乳児や幼児は徐々に幅の狭い縞模様を子供に提示した時の、乳児の目の動きを観察することによって行います。
-
森実ドットカード
目の大きさや位置の違う、ウサギさんの目を見つけて指さす検査です。
-
絵ひとつ表
蝶・魚・犬・鳥の絵を見せて、何が描かれているかを答えます。
-
ハンドル
子供に持たせて、同じ形に動かします。
正しい目の屈折度を
調べるために
お子さんは調節を自分でコントロールするのが苦手なことが多いので、本当の近視ではなく、一過性に近視のように見える状態になることがあります。これは、水晶体の厚みを調節する毛様体筋が過度に緊張した状態で、水晶体が厚くなって網膜より前に焦点を結ぶので、偽(いわゆる仮性)近視とも呼ばれます。神経の病気、薬物、外斜視、長い時間近くの物を見続けた後などにみられます。
そこで、正しい目の屈折度を調べるには、毛様体筋の働きを一時的に休止する目薬を使い、調節力をなくして検査をする必要があります。
目薬は一度点眼してから10分後にもう一度点眼し、その後薬が効くまで50分、トータルで1時間程度かかります。
この目薬を入れると二日間程度ピントが合せにくくなり、瞳が大きい状態が続くため眩しくなりますが、矯正する眼鏡の度数を決めるためにも大切な検査です。